ホットヨガ歴12年になる管理人です!
私は色々なホットヨガスタジオに通っていますが、初めてのホットヨガから今まで継続して通っているのがラバです。
今この記事をお読みの方は、
「ホットヨガを始めてみたいけど、どんなところなのか不安」
「ラバってよく聞くけど実際は評判ってどうなの?」
と、ラバについてどんなホットヨガスタジオなのか知りたいと思っているかと思います。
結論から言えば、LAVAはホットヨガ業界最大手で
- 全国店舗数が最も多い
- 初心者〜上級者まで対応のレッスン
- 便利な予約システム
といった特徴でかなり通いやすいホットヨガスタジオとしてお勧めできますが、他のホットヨガスタジオと比べていくつかのデメリットもあります。
この記事では、ラバ10店舗以上でレッスン経験のある管理人がラバのデメリットも含めリアルなレビュー口コミをしていきますので、ラバが自分に合うかどうか、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
人気エリア・時間は1レッスンあたりの人数が多い
これは特に人気の時間帯やエリアで顕著ですが、1レッスンにつき30人程度が定員で設定されていてスタジオ内は人でいっぱいです。
ですので仰向けになって両手を左右に広げる、というポーズは無理なことが多く、手を曲げないといけないことがほとんど。
伸び伸びとヨガのポーズを取りたい方にとっては窮屈に感じると思います。
私としては、これまでホット以外も含めいくつかのチェーン店スタジオや個人のヨガクラスなど行ってみましたが、都内などのスタジオであればLAVAに限らずスペースが狭いのは共通だと経験上感じています。
ですので、定員が多いおかげで自分の予約も取れたと思って割り切ってやっていますw
また、狭いとはいってもヨガは腕を回したりするようなポーズはないし、隣の方とは前後にずれているので立ちポーズでも手がぶつかることはありません。
※追記※
2016年10月よりヨガマットが必須化され、レッスン内のスペース事情も改善されました!以前はまばらに敷かれていたバスタオルスペースでヨガをしていましたが、現在はヨガマット位置が指定されていて、寝ポーズの際の両手も広げやすくなりました。さらに詳しくは、以下の記事にて紹介しています。
[st-card id=718 ]
予約満席・キャンセル待ちの場合もある
レッスン人数が多いのに関連して、人気レッスンは満席でキャンセル待ちになってしまっていることが多いです。
特に、
- 平日夜
- 休日朝〜昼
の時間帯はよく予約満員でキャンセル待ちになっています。
ただこれに関しては、ラバの場合、スマホの予約ページからキャンセル待ちもできるんです。
キャンセル待ちを入れておくとかなりの確率でキャンセルが発生してレッスン参加できるようになりますよ!
私もよく当日の昼ごろに
「今日仕事早く終わりそうだな〜よし今日行こう!」
と思って予約ページをチェックすると、当日夜レッスンはだいたいその時点でキャンセル待ちなのですが、これがレッスン開始1時間前くらいにドバーッとかなりの人数キャンセルされます。(キャンセル期限が1時間前までのため)
ですので準備だけはしておいて、行ける!となったら行けるようにするのが良いですよ。
私の場合は都内新宿や渋谷、池袋で予約していましたが、ほぼいけました。(行ける見込みで勝手に向かっていました。笑)
また、キャンセルは1時間前までできるので、その週行けそうな日はあらかじめ予約を入れておくのが最もベストです。
そして仕事の都合などでやっぱり行けなさそう…となった場合は1時間前までにスマホでキャンセルすれば問題ありません。
インストラクターによってレッスンレベルに差がある
これは通い始めた初期の頃(2008年くらいの時期…)、特にそうでした。
最近はLAVAの講師陣のレベルがあがってあまり感じなくなったように思います。
以前は同じ「ヨガベーシック」のクラスでも、室内温度が講師の好みで全然異なったりレッスンの強度が異なったりしました。
現在は、担当講師によって教え方の差はありますが、それはレベルの差というよりは教え方の個性というように感じます。
筋肉の動きなど細かく解説してくれる先生や、心地よさを重視したディレクションをしてくれる先生など、様々。
また、ラバ自体も10年以上の歴史になり、ベテランのインストラクターが増えた印象です。
ホットスタジオ室温・湿度はそこまで暑くない&苦しくない
ホットヨガなのでスタジオ内は一般的なヨガよりもかなり高い室温ではありますが、正直ラバは他のホットヨガスタジオよりも室温が低いと感じます。
私が通い始めた10年前くらいは、レッスン中に結構暑くて苦しい時があったのですが、おそらくLAVA全体での改善があったのか、最近は苦しく感じることはほとんどないです。
ホットヨガが好きな私ですが、実はサウナは苦手な私。
ですのでどちらかというとほどよくゆるいラバのホット環境が自分には合っています。
(他のホットヨガスタジオカルドや岩盤ヨガのララアーシャと比較すると、現在はラバが最も室温がゆるいと思われます)
- 岩盤プレート・遠赤外線で体の芯からポカポカになりたい!
- ビクラムヨガ(元祖ホットヨガの流派)で汗だくになって超デトックスしたい!
という、超汗かきたい!温活したい!という方には少し物足りない設定かもしれません。
このあたりは好みだと思いますので、暑すぎは嫌という方はラバのゆるめホットはメリットと言えますね。
スタジオによってはシャワー数が少なくレッスン後に並ぶ
ラバの場合基本的にシャワー数はだいたい10室前後。
都心で人気スタジオは多い傾向にありますが、たまにビルの面積の都合上でしょうか、シャワー数が少ないところがあります。
8室くらいあればシャワー待ちもそこまで待たないと思いますが、5〜6室くらいだと結構待つ印象ですね。
ただしラバの場合はあまりシャンプーやボディソープは使わないでさっと流す場合が多いので、シャワーの回転は早めです。
もしゆっくりと体を洗ったり髪を洗ったりしたい場合は、シャワー数が多くアメニティも充実しているスタジオが多いのはカルド・ロイブですのでそちらをおすすめします。
体験レッスン以降はウェアやタオル持参が必要
体験レッスン時はウェアやタオル・水など必要なものは、着替えの下着以外全て無料でレンタルできます。
入会後は持ち物は基本的には持参します。
基本的にはどのホットヨガスタジオもウェアやタオルは持参という設定で同様です。(ロイブは以前バスタオル無料だったのですが、2018年9月より無料レンタル終了になりました)
ラバではヨガマットは無料です。
タオル類やウェア・水などはもちろんレンタルすることもできますが有料です。
私自身はあまり荷物が多いのは好きではありませんので、
- 仕事帰りなどの時:ウェアと下着を持参&タオルレンタル・水素水サーバー利用
- 休日で地元店舗の時:上記に加えてフェイスタオル2枚+バスタオル1枚持参
というスタイルにしています。
水素水サーバーは月に4回以上通うのであれば、水素バッグがとてもコンパクトなので荷物の軽減にもなるので利用するのがおすすめですよ。
※ヨガラグについて
ラバではレッスンの際、ヨガマットの上にヨガラグかバスタオルを敷くことがルールとなっています。
入会時にヨガラグを購入する方も多いのですが、私の場合はヨガラグは利用していません。
休日で余裕があるときは持ち込むときもありますが、バスタオルで代用します。
パワーヨガなどの太陽礼拝が多いレッスンの時以外はなくても私は不便を感じませんし、ヨガラグ分荷物が増えるのは嫌なんです。
ですので入会時に購入を勧められると思いますが、どうするかは好みで良いと思います。
- 荷物が多くても大丈夫
- パワーヨガや太陽礼拝フロー系をがっつりやりたい
という方は是非取り入れるのがオススメ。
ホットヨガ初心者の方で判断付かない場合は、何回かレッスンを受けて様子を見て後から購入で問題ないと思いますよ。
レッスンは初心者向きが多め。ヨガを本質から極めたい人には物足りない
ヨガとは本来、ポーズをとることだけを指すのではなくて、「瞑想」状態に至るまでのステップ全部を指します。
通常ヨガスタジオで行われているのはヨガの中のポーズを取る部分「アーサナ」になります。
ヨガの瞑想までのステップには、「普段の行いに対する考え方」や「呼吸法」などがあるのですが、そういったヨガの本質を学んで極めたいという方にはラバのレッスンは不向きです。
ヨガの勉強を深めていくとメンタル面についてのほうが多くなっていきます。
LAVAではここ1年ほどで瞑想のレッスンも出来ましたが、どちらかというと初心者向け。
ヨガの本質や精神論を学びたい方には物足りないと言えます。
また、LAVAではポーズの名前なども日本語訳か英語名で告げられることが多いですが、ヨガを本格的に学ぶのであればサンスクリット語のポーズ名を覚える方が良いです。
逆に、
- とにかく気持ちよくポーズを取りたい
- スピリチュアルな内容は苦手!
- エクササイズとしてホットヨガを取り入れたい
というホットヨガを運動と割り切ったライトなヨガ好きにはラバはぴったりです!
私も瞑想やヨガ哲学が嫌いなわけではありませんが(一応資格取得で学びましたし)、普段のレッスンに関してはどちらかというとヨガポーズの効果に1番の魅力を感じているので、その点でとても性にあっています。
だから、10年以上も続けられているのかもしれませんね。
※最近はマスターレッスンという上級者向けレッスンがスタートしました!
現在は都心店舗での開催が中心のようですが、レッスン内容を見るとかなり本質的な内容のものもあるようです。
ここ数年でかなり、上級者向けレッスンも充実してきた印象があります♪
たまに受付で商品の勧誘がある
ラバでは、酵素フードや水素サプリなど、ホットヨガと併用するとより美容に良いというアイテムを色々と販売しています。
そういったもののキャンペーンがある際は、受付でたまに声をかけられます。
とは言っても
「こちらの試食いかがですか?」
とか、そんな感じで、食べたら少し説明など聞く感じです。
わかりました〜ありがとうございます!といって去れば特にしつこく商品勧誘されるわけではないので、そんなに負担に感じることはないと思います。(数ヶ月に一回くらいしか声かけられないし)
スタッフさんはどの店舗でも概ねフレンドリーな雰囲気
一つの店舗に結構通っていると、スタッフさんやインストラクターさんに顔を覚えてもらって、声をかけてもらえることがあります。
「今日はどうでしたか?」
とか
「今月頑張ってこられてますね!」
などなど。
あと見かけたのはインストラクターにダイエットの相談をしている方もいました。
そんなフレンドリーな雰囲気が好きな方はよいですが、あまり馴れ馴れしく声をかけられるのはちょっと…という方は少しびっくりするかもしれません。
料金プランは高すぎず安すぎず。月額プランで通うと約1万円前後かかる
ラバの料金体系は主に3パターンあります。
- 都度利用(1回券)で通う
- マンスリー4(月に4回通えるプラン)で通う
- マンスリーライトorフリー(通い放題プラン)で通う
というもの。
店舗により月額料金が異なる(都心に行くほど高くなる)設定で、およそ以下の価格帯です。
全店舗通い放題だと16,300円とかなりかかるのです。
ですので多くの方はマンスリー4かマンスリーライトで通っています。
最もお手頃なのはマンスリー4ですね。月額1万円弱で1回あたり2,000円強〜通えるので、ホットヨガ初めての方はこちらで週1を目指して通うのがおすすめ。
少し慣れてきたら、途中でプラン変更もできるのでマンスリーライトに変更するのも良いですね。
マンスリーメンバーライトにすると、実はプラス1制度といって、2店舗で通い放題(エリアによっては3店舗)にできます。
と言った形で設定すると平日も休日も通いやすいですよ。
ただ、1店舗のみで良いという場合は、月額料金の安さだけで言えば他スタジオより高い価格設定になります。
レッスンの質や複数店舗利用などを考慮して私はラバをメインにしていますが、とにかく安く通いたいという方は以下の記事にも紹介しているカルドが一番安い料金プランになります。近くにあれば検討してみてください。
[st-card id=1991 ]
ホットヨガラバの口コミ評判まとめ
以上が私が長年実際に通って感じたラバについてのレビューでした。
不便な点もいくつかありますが、人数が多いことやヨガ本質などの点は、当日予約でも参加できたり、初心者〜中級者向けのレッスンが多かったりと、ラバの良い点の裏返しでもあるのかなと思います。
私はとっても自分の性に合っている&通い続けて体調が良いのでもう10年以上お世話になっています。
ラバに興味が湧いた方は、是非一度体験レッスンを受けてみてくださいね。
こちらもチェック
[st-card id=83 ]